昨日から穀雨です。
穀雨とは、種まきや田植えの時期に降る雨。
またこの時期は気温が上がり、寒気が訪れることはなく
雨が降る日も増えてきます。
穀物を育てるには絶好の気候で
雨生百穀(雨が百種の穀物を生じさせる)
と言われここから穀雨という言葉がうまれました。
おぼろ月夜は霧や靄などに包まれ
柔らかくほのかに霞んで見える
春の月夜のことです。
1947年(昭和22年)職業安定法に基づいて
公共職業安定所が発足した。
職業安定所は、職業紹介、職業指導、失業保険など
職業安定法の目的を達するための事業を
無料で行う施設である。
1990年(平成2年)1月8日から
ハローワークと呼ばれることになった。
春が深くなるとともに
だんだんと空気が潤ってくるので
雨上がりに虹を見ることが多くなります。
春の陽の光はまだ弱く、夏の虹に比べると
あっというまに消えてしまいそうな
淡くはかない虹です。
当時世界最大の客船であったタイタニック号は
1912年4月14日の23時40分(事故現場時間)
に氷山に衝突したときには2224人をのせていた。
事故発生から2時間40分後の翌4月15日の2時20分に
沈没し1513人が亡くなった。
1912年当時海南事故の最大死者数だった。